NV200 車の天井を羽目板で板張りにしました

車の天井を羽目板で板張りしました

NV200の天井を羽目板を張って板張りにしました。

羽目板を固定するための下地作りが少し大変でしたが、きれいに取り付けることができました。

リツくん

天井が板張りになると一気に雰囲気が変わりますね。

車の内装に使う材木の選択

羽目板

車の内装に木を使うときは強度も必要ですが、重量が増えることはデメリットしかないので、なるべく軽い材木を選びました。

今回使用したのは、9mm厚の羽目板です。

羽目板 本実加工

羽目板は、しゃくりや本実加工ほんざねかこうなどと呼ばれる凹凸の加工が側面にされていて、板同士をつなげられるので木の反りなどで隙間ができても目立ちにくいです。

木の種類や幅や仕上げは好みの問題ですが、多少の節があった方がバンの内装に雰囲気があうかなと思い、節ありの木を使いました。

羽目板は、節が抜けたりして使えない部分や木目の好みもあるので、多めに買うのをおすすめします。

羽目板の固定方法

車内を板張りにするのに正しいやり方があるのかわかりませんが、羽目板を天井に固定する方法を考えてみました。

NV200の天井は補強材が3本あるので、そこをベースに使います。

ドリルビスでそのまま固定することもできますが、羽目板を木ねじで固定する方法に絞りました。

  1. ルーフの補強材の下に薄めの木を取り付けて、そこに木ねじで固定する方法。
  2. ルーフの補強材の側面に角材を取り付けて、そこに木ねじで固定する方法。

1の方法は、細長く切った合板をドリルビスで止めるだけで簡単に済みそうですが、合板の厚さ分、室内高が低くなるので、2の側面に角材を取り付けてそこに木ねじで固定する方法にしました。

MEMO
NV200は天井高があまり高くないので、少しでも室内高を残す方法を選びましたが、ハイルーフの車種や、多少室内高が低くなっても(おそらく10mm程度)よければ、1の方法が簡単だと思います。

下地の角材の固定

車の天井に羽目板取り付け用の下地

角材は大きなアール(曲線)を描くように5分割にしました。左右の2ヶ所はステーが当たったりするので、現物合わせで形を整えています。

角材はドリルビスで止めてもよさそうですが、確実に固定するため、補強材に穴をあけてボルト止めしました。

リツくん

穴あけは結構大変でした。
MEMO
また板張りする機会があれば、次は、3分割か2分割で作ると思います。

補強材の角度の調整

ルーフの補強材は側面に角度が付いているので、そのまま角材を付けると下面(羽目板の当たる面)が平らになりません。

車の天井に羽目板取り付け用の下地

角材を削ってもよいですが、数が多くて大変なので、テーパーワッシャーで補強材を挟むことにしました。

車の天井に羽目板取り付け用の下地

角度はピッタリ合いませんが、5°のテーパーワッシャーでだいたい平らになる感じです。

車の天井に羽目板取り付け用の下地

固定はM6の長いボルトで、ナットは緩み防止にUナットを使いました。

MEMO
Uナットは締め付けの加減がわかりづらいです。締めすぎると補強材が歪みそうなので、締めすぎないように気を使いました。

補強材の穴あけ

車の天井に羽目板取り付け

穴を開けるときは、下にテープを貼っておくと、ある程度切り粉を拾ってくれます。

それでも切り粉は飛ぶので、けがをしないように注意してください。保護メガネもしたほうがよいです。

最前部、最後部の下地

車の天井に羽目板取り付け用の下地

羽目板の前後(前席との境と最後部)も、固定しないと走行中にばたつきそうなので、下地に薄めの合板を入れて、木ねじを打てるようにしました。

合板は、手持ちの5mm厚程のものを使いました。端材なので形は適当です。

最終的に下から見えないように、ルーフライニングより少し小さめにカットしています。

車の天井に羽目板取り付け用の下地

固定は、M5の皿ビスとセレート付きのフランジナットを使いました。

車の天井に羽目板取り付け用の下地

もともとルーフライニングを止めていたステーの穴を使って固定します。

車の天井に羽目板取り付け用の下地

前席側は、合板が付けられるようにトリムを一部カットしました。羽目板を付けたときに、トリムが10mmくらい重なるように残しています。

車の天井に羽目板取り付け用の下地

こちらも、ネジで合板を取り付けます。(画像の合板は大きすぎたので後で小さくしました。)

MEMO
標準でルーフライニングがない車両だと、ステーもないので別の方法が必要です。

羽目板のカット

車の天井用の羽目板

羽目板をならべて木目を選びます。

といっても、死節と呼ばれる外れてしまうような節と強い木目を避けたくらいです。

並び順がわからなくならないように、マスキングテープに番号を書いて貼っておきました。

羽目板の型取り

車の天井用の羽目板の型取り

型取りは純正のルーフライニングを使いました。

車の天井用の羽目板をジグソーでカット

型取りが済んだらジクソーでカット。

あとで塗装するので、切りっぱなしでヤスリもかけていません。

羽目板の取り付け

羽目板のきしみ防止

エプトシーラーできしみ防止

羽目板と角材や合板が直接当たると走行中にギシギシと音が出そうなので、きしみ防止にエプトシーラーを貼りました。

羽目板の下穴

羽目板は木ねじで固定するので、板が割れるのを防ぐ下穴と皿ねじ用のザグリが必要になります。

皿取錐 スターエム 58S-3080

今回は、下穴と皿取りが同時にできる皿取錐さらとりきりを使いました。深さだけ一定になるように注意すれば、きれいな皿もみと穴開けができます。

固定に使った木ねじ

丸皿頭 木ネジ

木ねじは、丸皿頭のブロンズのねじを使いました。他人がみても気付かないかもしれませんが、普通の皿ねじより柔らかな雰囲気で気に入っています。

羽目板の固定

羽目板は、3枚をひとまとめにして固定していきました。

車の天井に羽目板を固定

まずは、センターに位置を合わせて木ねじで固定。

車の天井に羽目板を固定

羽目板を追加して、どんどん固定していきます。

車の天井に羽目板を固定

両端はボディと干渉する部分があったので、ヤスリで削りながら調整してはめ込みました。

なかなか一筋縄ではいきません。

完成

全ての羽目板を止めたらようやく完成です。

車の天井を羽目板で板張り
車の天井を羽目板で板張り

前席のルーフライニングとの境もきれいに収まりました。

車の天井を羽目板で板張り
車の天井を羽目板で板張り

羽目板どうしのきしみは多少出るかと思いましたが、走行中も気になるようなきしみはなさそうです。

天井の板張りは、羽目板が7kg弱、下地を足しても8kg程の重量増で、思っていたよりも軽く作れました。

羽目板の塗装をしました。

車内に張った羽目板を水性ステインとクリアーペーストグレーズで塗装車内に張った羽目板を水性ステインとクリアーペーストグレーズで塗装

LEDダウンライトを取り付けました。

調光付きLEDダウンライトを板張りした車の天井に取り付けNV200 調光付きLEDダウンライトを板張りした車の天井に取り付け